グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2014年05月26日

箕輪城の姫たちと忍者軍団

箕輪城にタンコウ風車なる忍者集団が
長野業政の命を受けて参上
箕輪城のすけっと!!



長野氏の姫たちは
前橋の長野氏、
高崎の和田氏
倉賀野の倉賀野氏
南八幡 木部氏
甘楽の小幡氏
忍城の 成田氏
にそれぞれの姫たちは
嫁いでいった

姫たちは家臣を連れ立ち
その家臣にまもられた
その家臣は代々その地に有り
のちのちの世まで姫を守ってきた
  

Posted by 箕輪城元気隊 at 23:35Comments(0)

2014年05月11日

寄居北条祭に参上!

箕輪城まつりの一向が
寄居北条祭に


荒川の河原
玉淀河原に

河原に控える北条軍


和睦の仲立ちの和尚

NHKのカメラマンどっちが北条軍ですかね!
もっとわかるような舞台に
ロケーションに
放送に
はじめてきた人にもわかるような!
迫力あるのは分かったが…  

Posted by 箕輪城元気隊 at 23:20Comments(0)

2014年05月01日

太陽光発電と野菜畑

農地にも太陽光発電ができる!
ここは元鶏舎跡地
太陽光パネル右側に
鶏舎の屋根が見えます。

きれいに並んだパネル
事業用全売発電か?
この手前の空き地にも
パネルがならべられるのかな

箕輪城跡 新曲輪
野菜畑
か弱く育ったブロッコリー

これから大きく育ってほしい
肥料もさらにひつようかな

この後どんな仲間を茄とか
トウモロコシ

5月4日(日)10:00~はねぎ苗植えです!  

Posted by 箕輪城元気隊 at 23:01Comments(0)

2014年05月01日

ねぎ植え!5月4日(日)午前10時

箕輪城跡 新曲輪で野菜栽培をします。
ご参加お待ちしてます!
現地集合!
箕輪城跡 本丸の北方向にドコモアンテナの鉄塔を目印
 

トラクターで
耕起した農地に
すきなものをつくります!

◆作業できる服装、長袖・長ズボン・長靴
   ・つばの広い帽子・軍手・汗ふき・飲料水



今回は、ねぎと里いも。
ねぎは、
根深ねぎ・分株するねぎを植えます。
広いので好きなだけ植えられます!  

Posted by 箕輪城元気隊 at 00:01Comments(0)

2013年12月23日

本格派甲冑手作りしませんか

赤胴
赤色紐地に白縦紐模様
烏帽子ですが
赤兜がいいですね。

このほか黒胴、黒兜
紐色も色々  

Posted by 箕輪城元気隊 at 23:33Comments(0)

2013年12月20日

麺棒伸ばし

掌で5mm程の厚さに伸ばしたら
麺棒で半分から外側に転がすように伸ばす
麺の位置を10cmほどずらし
また外側に麺棒を転がしながら外側に伸ばす
1回転するまで伸ばす


伸ばす麺を巻き取って麺の場所を移動させる


全体の厚さが2mm均等にする
厚いところを集中的に伸ばすこともする
  

Posted by 箕輪城元気隊 at 23:42Comments(0)

2013年12月19日

水撒きと撹拌、そして砕くの繰り返し

粉の重さの4割の水を入れて撹拌し
かたまりを細かくする
写真の固まっているのをもっと細かにするといい
小カップに水50~60gを取置き10gほどを掌にとり
粉の上に指の間からまき散らす
そしたら粉を撹拌し、塊をくだく


砕けたらまた水を撒く。
両手を合わせるように
もむように塊をくだく


水撒きを数回すると5mm程の塊ができる

大きな塊を一つに固まらせる

この後も水撒きをするともっと大きな塊になる
これでしめたもの
こうなったら最後の水撒きをして
掌で全体を転がすようにする
大きな数cmの塊になる
  

Posted by 箕輪城元気隊 at 00:14Comments(0)

2013年12月16日

そば打ちで大切な、水まわし!

そば粉と割り粉の小麦粉をふるう。
だまをくだく。
そばから等を取り除く。

そば粉と割り粉の小麦粉の合計重量の4割の水を
一気にそば粉の中に注ぐ

一気に注がれた水とそば粉を撹拌する
  

Posted by 箕輪城元気隊 at 21:55Comments(0)

2013年12月14日

銀座のキューピット何を射る!?

銀座の路地裏を伺ってるキューピット
この先に何が…
獲物は…
宝くじを買う人で夜まで賑わってる
その列が長い長い道になってる
億の細道と称する

見上げると紅葉がまだまだくっついてる

通りまだまだ賑わってる
人の車に
  

Posted by 箕輪城元気隊 at 23:29Comments(0)

2013年12月10日

そば打ち教室12/14も高崎背青年センターで

前回のそば打ち教室の話で、
水まわしの大切さをくどく申し上げました。
ここが一番の極意
きちっとそば粉と水を計り
そば粉全体が水を含む様子を確かめながら
やってみてください。


ここは伸ばしで
生地を大切に
ひび割れ


麺板にくっつくのを防ぐ
伸ばした下がくっちていないか確認しながら
少しずつ動かすこと

そば包丁は重いので扱いに注意

そば打ちの実践教えます!
「なっから」で検索してください!
では、なっからで会いましょう!  

Posted by 箕輪城元気隊 at 23:16Comments(0)

2013年12月09日

高崎ばら祭ー白薔薇たちー

白もいいですね。
清楚で、きよらかさが断然です。
この大ぶりの丸い花びら、こぼれんばかり!
隣の花弁が堅く、徐々に開きはじめる。


立ち並ぶ薔薇、薔薇の中の白薔薇


桜の木、紅葉がひらり、ひらり!
ちょっとの風で、こんなに…
  

Posted by 箕輪城元気隊 at 18:28Comments(0)

2013年12月08日

漆喰の長屋門

井野川縁を流れに遡ると榛名山麓に
このあたりは右側が河岸段丘の上
林がつらなる中に不思議な黒い建物が榛名山よりも高い
その建物の左に、榛名山の山塊が並ぶ

この黒い箱型の建物の下に、この屋敷門がある。
天守を思わせる造りの長屋門
それも漆喰で白化粧した。


創造大学の施設として買い上げたとのこと
使われないで、このような処分を受けることとなってしまった。


かなしいことになってしまった長屋門。
主が…
蝉は抜け殻を残した。
その蝉の声も姿もなくった今…
  

Posted by 箕輪城元気隊 at 22:12Comments(0)

2013年12月07日

そば打ち教室 高崎背青年センター

そば打ちで最も大切な水まわし
粉を水に混ぜるのではなく、
粉に水をまんべんなくしみこませる
粉に水を注ぐと、水を吸ったところだけ固まります。
このままだとその部分だけが固まり、全体がくっつかなくなる。
そのためこの塊をくだき、塊をこわし、粉の粒粒をなくす。
これを繰り返し、小さい塊が均一にでき、さらにかたまりどうしがくっつき、さらに大きな塊となる。
その大きな塊どうしを掌で転がしさらに大きな塊にする。
一つにかたまったら。
菊練りのように掌で、外側に転がす。少しずつずらし転がす。
表面のひび割れがなくなり、全体をつるつるにする。
円錐形にして、とがったところを上にして、上からおす。
平っべたい円形もちのようにする。


麺板に打ち粉を打ち。
円形のこねたそば生地を掌で厚さ1cmに伸ばす。
麺棒で円形にさらに伸ばす。
厚さ数mmにちょうせつして、縦に打ち粉を打つ。
打ち粉に沿って麺棒にまきとる。
麺を90度移動し、再度うち粉を打ち、それに沿ってまた伸ばす。 四角になるようにする。


半面に打ち粉を打って半分に折る。
さらに半分に折り、打ち粉を打つ。
こま板を畳んだ麺の上に置く。
こま板に包丁を合わせて前から外に包丁で切る。
包丁でこま板を押して2mmほど動かす。
これを繰り返し、きり進む。
  

Posted by 箕輪城元気隊 at 23:56Comments(0)

2013年12月06日

高崎ばら祭 赤薔薇たち

高崎ばら祭 11月下旬に開催された。
1本だての展示、いろ と かおり を楽しめた。
これらを花束にすれば
もっともっと華やかに

赤でもちょっと柔らかに、
花びらもまろやかに

赤もちょっと褪せて
鼻びらはより端正に
  

Posted by 箕輪城元気隊 at 23:59Comments(0)

2013年12月05日

箕輪城本丸門と馬出し

本丸南門、道は広いが、この道に門があり、侵入を防いでいた。


手前右側に馬出し(馬をとめておく所)。
この石碑には「本丸門馬出し」となっている。


この馬出しへの入り口「虎口」で非常に狭くなっている。
この入り口を通ると馬出しで広くなっている。
馬出しに入場した敵兵は南門の上、土塁の上からの攻撃に合う。入口が狭かったので、逃げるのに大変だ。
  

Posted by 箕輪城元気隊 at 22:55Comments(0)

2013年12月04日

箕輪城を二分する深く長い大堀切!

箕輪城城内を東西に二分する大きく長い掘割
この階段で、大堀切の内部に降りる。
この谷を降りて行くと大手門の脇につながっている。


この堀切の底は現在の底よりさらに深く。
今の谷底を掘り下げ、石垣を造って掘割にした。


この掘割は、東明屋の方まで連なっている。
  

Posted by 箕輪城元気隊 at 22:36Comments(0)

2013年12月03日

箕輪城本丸西門と懸け橋

本丸西門跡、ここに西門があった。
下は崖なのに?
対岸の曲輪「蔵屋敷」に、橋がかかっていた。


谷を覗き込む、
すなわち掘割の中央、
白い杭のあたりに橋脚の礎石が埋蔵されている。


対岸は蔵屋敷。蔵屋敷から本丸西門を望む。
蔵屋敷の石標識の向いている方向に本丸西門がある。
本丸の方が高いが、本丸西門下に石垣を配置した下に橋げたが延び、本丸と蔵屋敷がつながっていた。
空に向かって、飛翔する鶴のように
  

Posted by 箕輪城元気隊 at 23:57Comments(0)

2013年12月02日

箕輪城、郭馬出の大門跡!

大堀切・土橋を挟んで、後ろに二の丸三の丸の曲輪を配置する。
この坂の上に、北関東一の大きさの城門が建っていた。
この門をくぐると馬場になる。


この一角に馬が集められている。
馬小屋等の建物があっただろう。


この広い馬場の周囲は堀になっている。特に、本丸寄りには大堀切という城を分断する大きな堀がある。
  

Posted by 箕輪城元気隊 at 23:58Comments(0)

2013年11月30日

高崎、綿貫古墳群を歩んでみよう!

獣帯鏡(じゆうたいきよう)など武寧王陵(ぶねいおうりよう)出土品と 同じものが出土、大陸との深い関係がうかがわれれる。
綿貫古墳群として、観音山古墳の南にあ、普賢寺裏古墳・不動山古墳等がある。
このすぐ南に、原子力研究機構の施設があり、その中にも100m級の古墳があったが、すでに壊され、その敷地になっている。
この地区は、江戸幕府直轄地である岩鼻の代官所があり、明治維新では、岩鼻県の中心施設がおかれた。
その後、岩鼻の火薬庫となり、戦争中は、弾薬の生産にあたりっていた。
この東には、井野川が南に流れ、烏川と合流している。
その東は斉田・八幡原地区で、戦後の合併で、高崎と玉村に分村した地域である。
この地区にも、古墳がいくつも点在している。

6世紀後半につくられたが、運よく昭和43年の発掘まで、盗掘されずに残った。建造されてすぐに、石室が崩れ、埋まってしまったため、石室部に入ることができなかった。
すでに盗掘済みと思われたのだ。

この近くの東に向かう道に、日光例幣使街道がある。
京都の朝廷に例幣使なる役職がおかれ、京都から日光の東照宮にお参りにいった。
群馬の森に、お出での時には、そんな歴史を踏みしめて下さい。  

Posted by 箕輪城元気隊 at 23:24Comments(0)

2013年11月29日

観音山古墳とそこからの眺め

高崎市綿貫にある観音山古墳
綺麗に復元された
北側に井野川が流れ、増水するとこの辺まで、水がかかる?
岩鼻小の高台を望める原っぱにある
高崎駅から東に走るスマートインターへの4車線の道路が建設中


北に榛名山を望み、東に目を移すと谷川岳・武尊山、そして


赤城山がすそ野を関東平野に広げている


まばゆい夕日の方を望むと
浅間山が雲を抱き、
白雲を群馬に流し込んでる

  

Posted by 箕輪城元気隊 at 23:46Comments(0)